fc2ブログ

さよならプレオ

年が明けて新年2日目。

朝10時頃、近所のスーパーへ買い物に行こうと、我が愛車に乗って家を出ました。
しばらく走ると下りの左ヘアピンがあるのですが、この日は雨で路面が濡れていたので
いつもよりゆっくり走りました。

そしてコーナリング中、横GがMAXになった右フロントタイヤの辺りで、

グギッ! ガガガー

と、異音&衝撃!

一瞬、タイヤがバーストしたのかと思いましたが、そんな生易しい出来事じゃないということが
ハンドルを通じてすぐに伝わってきました。

これはヤバイと思い、重くなったハンドルを更に左に切り、路肩に寄せて停車させました。
取り敢えず、重大な事故は起こさずに済みました。


車から降りてみると・・・

左フロントタイヤがロアアームから外れてる・・・(;д;)

とても自走出来る状態じゃないので、ソッコーで専属メカニック(政志ではない)を電話で助けを。

数分後、

いやー、今日はたまたま酒飲んでなかったから良かったっすよー(´∀`*) 

なんて言いながらすぐに駆けつけてくれました。正月早々にスイマセン


こんな状態。
プレオ廃車1


見事にアームから外れ、あり得ない方向を向くタイヤ。
プレオ廃車2


そんなに足回りに違和感も無かったし、走行中にいきなりこんなことになるなんて想像もしてませんでした。

超低速走行でしかも周りに他の車も走っておらず、子供も同乗していなかったという奇跡的な状況だったのが救いです。

これを修理して乗り続けるのも怖いし、あと数ヶ月で買い換えるつもりでしたので、プレオは廃車にすることにしました。

中古で買って5年半という短い時間だったけど、思い出がいっぱい詰まったクルマなので、こんな形でお別れというのはとても寂しいですが致し方ありません。

次に欲しいクルマは特に決めていませんでしたが、やっぱりスバルがいいな。
焦らずゆっくり探すことにして、この日から約二ヶ月間は代車で過ごすことになるのでした。





エアコンが壊れた

去年の暮、我が愛車、プレオのエアコンが突然効かなくなりました。

スイッチONでも反応がないので、どうやら電気系統の異常と思って調べてみたら、
原因は「ブロアモーター」なる部品の経年劣化だということが分かりました。

しばらくの間はそのモーターに、キャンプ用のゴムハンマーで衝撃を与えて復活
(ブラウン管のテレビかw)させてましたが、日に日に勢いが弱っていくばかりで、
遂には動かなくなってしまいました。

ただでさえクッソ寒い時期でしかも雨が多く、フロントガラスは曇りまくり(;゜0゜)
まあ、寒いのはまだ耐えられるけど、前が見えないのは流石にヤバイ((((;゚Д゚)))))))

そこで、いつもの専属メカニック(政志ではない)に中古のブロアモーターは無いかと
問い合わせてみると、

ああ、あるけど・・・

とのことだったので、早速発注し、その2日後の夜に入手。早速取り付け作業を始めました。

辺りは真っ暗。


何も見えないので運転席の足元にランタンをセット。これで少しは見える。
ブロアモーター1




で、クラッチペタルの左上の辺りの見えにくい所にモーターがあります。
ブロアモーター2

これを交換します。
ちなみに仕入れた新しいモーター(中古だけどw)の写真はありません。撮り忘れました。

不器用なのでもの凄く時間が掛かってしまいましたが、無事に復活しました。

これで何とか越冬できそうです。春まで頑張ってくれよ、俺のプレオ。








棚をつくってみた

シーズン中、ブーツは後ろの荷室に積んでおくんですけど、普通に揃えて置いただけだと車がカーブで
曲がる度にガタガタして安定しないんです。これを何とか改善しようと思っていたわけであります。

まあコンテナのような箱の中に入れてしまえば手っ取り早いんでしょうけど、コンテナ自身も場所を食うし、
その上に他の荷物を置いてしまったらブーツを取り出すときに面倒くさそうです。。。

じゃあこうやって寝かせて置いてみましょうかねぇ。娘のブーツも隣に置けそうだし。
ブーツ1

・・・でもこれだと場所を取り過ぎる。

で、結局は棚を作るしかないということになるんですが、不器用なのびすけは大工仕事も苦手(。-_-。)
測るとか切るとか、全く出来ないというわけじゃないんですけどね。。。
なーぜか、自分の思ってたんと違うモノが出来上がってしまうんですよ、これが。

なので、こう考えた・・・

突っ張り棒を2本渡して板を敷く( ̄^ ̄)ゞ


出た出た手抜き!
でもこれなら脳内シミュレーション通りに作れそうだ(笑)

さて、早速その突っ張り棒を取り付けようと車体側を見てみたら、こんなものを発見した。
シガソケット1


フタを開けてみた。シガソケット電源っぽいぞ。
シガソケット2


どれ、通電するのか試しに何か刺してみるか・・・



電気キタ━━(゚∀゚)━━!!
シガソケット3

4年も乗ってるのに全く気が付かなかったよ(´∀`*;)ゞ

何でこんな所に電源があるんだ? 

っていうか、

いまさら感ハンパねえし(・Д・) 


ちょっとしたサプライズもあったけど作業は続行して、いきなり完成図。
棚完成

うーん、チープだ(*´~`*)
板ではなくて、ワイヤーネットを置いて結束バンドで固定して、滑り止めマットを敷いてみました。
突っ張り棒はホームセンターで丈夫そうなのを買ったんですが、言わずもがな、それ以外は全てダイソー。


車体側がまっ平らじゃないので、ダンボールと余った滑り止めマットで作ったスペーサーで誤魔化しました。
棚微調整


強度に多少の不安が残るけど、小型の収納BOXを2つ置き、タオルとか着替えを入れる予定です。
カップラーメンみたいな食料とか、救急箱なんかも軽いので大丈夫そうです。
だけど、LEDランタンとか重いものはちょっと微妙ですねえ。。。


一応、ソケット電源も使えるようになってます。
棚シガソケット

それにしても、この場所の電源ってどんな使い道があるんですかね?(・Д・)






Pagination

Utility

ブロとも申請フォーム

検索フォーム