fc2ブログ

キャンプ2016@妙高笹ヶ峰キャンプ場(Part2)

二日目の朝。

いつもと違って連泊なのでノンビリ出来ます。いいですね連泊。

笹ヶ峰駐車場
朝6時、駐車場入り口で撮影。この駐車場自体も奥の方向へ傾斜している感じがします。
だとすると、いま立ってるココ↑がこのキャンプ場で最も標高が高い場所ということですか(笑)



笹ヶ峰管理棟から
同時刻のキャンプセンターです。なんと、こんな朝っぱらから既にリアカーが出払ってます(゚д゚)
この日帰る人も多いのでしょうね。写真左には当日受付者専用の駐車場があります。
ここなら荷物運びは近くて楽そうですが、既に埋まってました。昨日から駐車してたのかもしれませんねぇ。



笹ヶ峰管理棟玄関
一輪車は残ってましたが、1台はパンクしてました(´・_・`)




笹ヶ峰コーヒー
サイトに戻り、とりあえずコーヒー。イマイチ雰囲気が出ません。。。



笹ヶ峰テント内朝
おーい朝だでー、そろっと起きれー


朝食のホットサンドが唯一のキャンプメシですが、
ショボいので写真はありません(;_;)


そして食後、何気にスマホで天気予報を見てたら、今日はこれから雨((((;゚Д゚)))))))


笹ヶ峰テント2
なのでテントをタープのキャノピーに近づけて雨仕様にしました。始めっからこうすりゃいいのに。
ワンポールテントなので、ほぼ設営のやり直しですが(・_・;)




笹ヶ峰宿題
全体的にはこんな感じ。
若干スキマが空いてしまいましたが、今度はビシっ!と張ることが出来ました(^o^)
タープの中ではお姉ちゃんが弟に夏休みの宿題を教えてます。微笑ましいねぇ。。。


予定ではこのあと野尻湖に行くことにしてましたが、天気がイマイチです。
さてどうすっかなあ・・・とボンヤリしていたら、


降って来た(゚д゚)



笹ヶ峰雨
しかも土砂降り((((;゚Д゚)))))))

テント動かしておいて良かった。



笹ヶ峰雨2
周りを見渡せば、テントが昨日の半数以下に。ちょっと寂しいなあ。今日はお客さん来るのかな?


今回はうっかり雨具を忘れてきてしまったので、撤収日の明日が心配になってきました。
車の積載量の関係で着替えもキッチリ日数分しか無いので、濡れても着替えがありません。

しかし、ありがたいことにキャンプセンターには乾燥機付きのコインランドリーがあるので、
昨日着た服を洗濯して、翌日の着替えの予備に回すことに。

雨が弱くなったスキを見てキャンプセンターへ猛ダッシュ!!
4~5台ある洗濯機のうち、奥の一台だけが空いてました。
この時間は稼働率が高いようです。

ラッキー♪ っと、洗濯物をぶち込んで、次は・・・・・あっ!


洗剤が無え(゚д゚)


・・・洗濯自体が想定外だったしなあ(´・_・`)


じゃあ受付で売ってるかも、と思ったら・・・


売り切れ御免(゚д゚)


マジか・・・orz

昨日まではあったんですけどねえ(´∀`*;)ゞ と、受付の兄ちゃん。


仕方がないので洗剤無しで回しました。。。
けどまあこれで着替えは確保できそうです。


でも、やはり雨具は用意しておきたい。
レインコートがベストだけど、取り敢えず100均ので十分かな。
スマホで最寄りの100均を検索してみると、ありました、ザ・ダイソー。結構遠いけど。。。 

買い物は午後から行くことにして、暫くは雨音が響くタープの中でボー。。。
二泊ってこういう時間が持てるからいいですねぇ。


気がついたら10時。
おやつは最近ハマってる「スモア」です。アメリカでは定番なのだとか。
マシュマロを焼いて、チョコレートと一緒にビスケットで挟んで食べます。


笹ヶ峰スモア1
こうしてマシュマロを焼いて、ビスケットの上に乗せて・・・




笹ヶ峰スモア2
その上にチョコレートも乗せて、またビスケットで挟んで・・・




笹ヶ峰スモア3
パックンチョ!! 


コレめちゃウマです。バーベキューでやると一層盛り上がると思いますよヽ(´∀`)ノ
ただし! カロリー増し増しなので、ダイエット中の方は要注意です(・_・;)←オマエモナー


さて、昼になりました。食べものは食パンとカップラーメンしかありません。
でも、カップラーメンは嫌だと言う子供たち。チッ、贅沢言うんじゃねえ。

というわけで、昼もホットサンドを食べました(。-_-。)

昼食後、ザ・ダイソー目指して下山します。昨日に続きダウンヒル二回目。ちょっと飽きた(´・Д・)




笹ヶ峰ピアレマート1
小一時間も走りましたかね、やっと着きました。所謂ショッピングセンターですね。



笹ヶ峰ピアレマート2
買わなきゃ当たらん宝くじ。並んでますねぇ。


やたら広いダイソーだったので探すのに苦労しましたが、無事にレインコートを購入。


それにしてもあっちぇー


何なんだこの気温差は。早く山へ帰りたい。
が、夕食も買わないと。。。

次は某大手スーパーの新井中川店に行きました。やっぱり行き慣れているスーパーはいいですねー。
店舗は違えど同規格。いつもの感覚で買い物ができます・・・ってか、これじゃ日常生活と変わらん。


温泉は昨日と同じ苗名の湯に行きました。



笹ヶ峰苗名の湯マッサージ機
風呂あがりの足裏マッサージ。ついやってしまう。
がしかし、足のサイズが合わなかったのか、あまり効きませんでした(´・_・`)


再びキャンプ場を目指して連日のヒルクライム。もう飽きた(´・Д・)
日が落ちて少し暗くなった頃にやっと到着。キャンプ場は寒いくらいの涼しさヽ(´∀`)ノ



笹ヶ峰トランプ
夕食後、明日帰宅することを告げると、まだ帰りたくなーい!と子供たち。
お前らもか。だよなー(;д;)

そのあとテントに入り、トランプして遊んで、9時頃に寝ました。二日目は何だかあっという間でした。




最終日の朝。5時半に起床。
天気は曇り。しかしいつ☂に降られるか分からない。サッサと撤収作戦を実行します。
ここからは必死なので写真は殆どありません(汗)



笹ヶ峰リアカー
まずリアカーの確保。この時間ならありました。


ただ時間が早いので音をなるべく立てないよう、そーっと自分のサイトに引いていきます(笑)
次にキャンプセンター前の駐車場に車を移動します。昨日の朝とは違いガラガラでした。


6時過ぎくらいでしょうか。
周りのキャンパーがぼちぼち動き出した頃を見計らってテントの中から片付け始め、後はテント→タープと順当に撤収、車まで運びました。駐車場が近くてリヤカーもあるので楽でした。

その間、子供たちはタープの外で先に朝食を済ませてます。運良く☂にも降られませんでした。

ここまでは作戦通り。

リヤカーはその後、近くのサイトのご家族に譲りました。
そこの奥様に、終わったら次貸してね♥とお願いされてたので(´∀`*;)ゞ


さて、サイトに残してあるのはテーブルとイス、それと僕の朝食(笑) 
ホッと一息ついて、やっとパンにかじりついたその時、ついに☂が(゚д゚)

しかしこれも想定内。

まだ小降りでしたので、そこからモノ凄い勢いで食べたのは言うまでもありません(笑)
(今思うと、車の中で食べれば良かったっていう・・・)

残った荷物も全部運び終わったと同時に土砂降り☂に。8時半くらいだったと思います。セーフ!
ダイソーのレインコートのおかげで服も濡れることはありませんでした。

ただ靴はビチョビチョで気持ち悪かったです(T_T) 
雨のキャンプ場では長靴が必須です。一つ勉強になりました。


この後はキャンプセンターで少し休憩して、9時過ぎにキャンプ場を後にしました。
三日間過ごして名残惜しいのか、子供たちのテンションもやや低めでした(´・_・`)




サンシャイン3
このまま帰っても面白く無いので、サプライズで妙高サンシャインランドに直行!
沈んでた子供たちのテンションはいきなりMAX!!

しかも、いつの間にか快晴。

って言うか、あっちぇー!

一体何なんだ、この気温差は。

早い時間だったので空いていて、アトラクションの待ち時間はゼロ(゚д゚)



サンシャイン11
こういうオーソドックスなものや、



サンシャイン2
アドベンチャー的なものもある。BGMがいい雰囲気を出しています。



サンシャイン4
・・・これは無理。



サンシャイン12
いい眺めだったみたい。



回転が早いので回数券もすぐに無くなりました。
あまりにも暑いので早めに撤収しましたが、いっぱい遊べて楽しめたみたいです。

びしょ濡れだった靴も、カラッカラに乾いていました(笑)

昼食は近くのファミレス、おみやげは新井PAで買って帰途に着きました。



最高に楽しい三日間でした(^∇^)











Pagination

Comment

山手屋吉之亟

とても楽しく読ませていただきました。
キャンプ、いいですね。
我が家もお子たちが小さいころはよく行きました。
独身時代は渓流釣り&野宿が定番でしたが、
家族連れだとそうもいかず、キャンプ場へ。
のびすけさんの記事を読んで、
あれこれ思い出し、
なんか、感傷的になったのでした。
どしゃぶりもあったなあ。
今のうちに、たくさん楽しんで、思い出作りに励んでください。
いよいよシーズンイン!
スキーもたくさん楽しみましょう!
  • URL
  • 2016/11/19 08:54

のびすけ

激しく遅くなってしまいましたm(_ _)m
山手屋さんは本格的なアウトドア派だったのですね!
自分はそうではなかったのですが、子供たちに経験させてあげたくて
始めたようなもんです(*´∀`)
僕もあと何年子供たちとキャンプに行けるか分かりませんが、
山手屋さんの暖かいお言葉の通り、たくさんの思い出を作ろうと思います。






  • URL
  • 2016/12/07 08:52

Post Your Comment

コメント登録フォーム
公開設定

Utility

ブロとも申請フォーム

検索フォーム